外脛骨
- 歩行や運動後に、足の内側に痛みを感じることが多い。
- 硬い靴やヒールの高い靴を履くと足の内側に痛みを感じる。
- 足の内側を押すと痛む
- 足の内側に骨の突出がある
上記のいずれかに当てはまる場合は外脛骨である可能性があります。もしかして外脛骨かもと思ったら、青梅市にある河辺リーフ鍼灸整骨院にご相談下さい!
青梅市河辺リーフ鍼灸整骨院では国家資格を持った柔道整復師、または鍼灸師が施術をするため安心して治療が受けられます。
外脛骨とは?|青梅市 河辺リーフ鍼灸整骨院
外脛骨(がいけいこつ)は、足の内側にある舟状骨(しゅうじょうこつ)の内側縁に存在する、生まれつきの変異です。外脛骨は通常の骨格には含まれず、正常な人でも約10-15%の人に見られる余分な骨です。
多くの人は無症状ですが、激しい運動などによって痛みや炎症を引き起こすことがあります。
外脛骨になる原因とは?|青梅市 河辺リーフ鍼灸整骨院
外脛骨になる原因として以下が考えられます。
・過度の使用とストレス
ランニング、ジャンプ、長時間の立ち仕事などの活動により、足に過度なストレスがかかることで、外脛骨周辺に痛みが生じることがあります。
特に、スポーツ選手や激しい運動を行う人に多く見られます。
・靴の圧迫
足に合わない靴や硬い素材の靴を履くことで、外脛骨の部位が圧迫され、痛みを引き起こすことがあります。
特に、内側が狭い靴や高いヒールを履くことが原因となる場合があります。
・扁平足
扁平足(アーチの低下)がある場合、足の構造が変化し、外脛骨に過度な負荷がかかることがあります。これにより、外脛骨が刺激されて足に痛みを感じることがあります。
外脛骨の症状とは?|青梅市 河辺リーフ鍼灸整骨院
すべての外脛骨が痛みを引き起こすわけではなく、症状が現れる場合に「有痛性外脛骨」と呼ばれます。
有痛性外脛骨の主な症状は、内果(内くるぶし)付近の局所的な痛みです。この痛みは通常、運動後や長時間の立位姿勢をとった後に増悪します。有痛性の場合だと膨らんでいる部分を押すと痛みが出ることも症状の1つです。
外脛骨を放置してしまうと?|青梅市 河辺リーフ鍼灸整骨院
外脛骨を放置してしまうと以下のようなことを引き起こす可能性があります。
1.痛みと炎症
外脛骨が靴や他の圧力によって刺激を受けると、痛みや炎症が生じることがあります。特に運動や長時間の歩行後に症状が悪化することが多いです。
2.靴の適合不良
外脛骨が突起している場合、靴が合わずに不快感や摩擦が生じ、痛みに繋がることがあります。
3.腱炎
外脛骨の周囲には後脛骨筋腱があり、外脛骨があることでこの腱に負担がかかり、腱炎を引き起こすことがあります。これにより、足の内側に痛みが生じることがあります。
4.足の変形
外脛骨があると足の形状に影響を与え、扁平足を引き起こすことがあります。扁平足になると、足全体のバランスが崩れ、歩行や運動に支障をきたすことがあります。
外脛骨の分類?|青梅市 河辺リーフ鍼灸整骨院
外脛骨は形態に応じて3つのタイプに分類されます。
Type1
小さな骨片で、種子骨として存在します。通常は無症状。
Type2
舟状骨粗面部と線維性に結合する骨片。最も一般的で、症状が出やすいです。
Type3
舟状骨と癒合しており、突起として現れます。痛みを引き起こすことがあります。
外脛骨の治療法とは? 青梅市 河辺リーフ鍼灸整骨院
アイシング:炎症や痛みが激しい場合は少しでも抑えるために、痛みのある部位を冷やします。
冷却時間は1回あたり15〜20分を目安に行い、1日に数回行うことが推奨されます。
ストレッチ:足のアキレス腱やふくらはぎの筋肉を伸ばすストレッチングを指導します。柔軟性を向上させることで、足全体にかかる負担を軽減します。
マッサージ:足部やふくらはぎの筋肉をほぐすマッサージを行い、筋緊張を緩和します。
超音波治療:超音波を用いて患部を刺激し、血流を改善し、炎症を抑えます。これにより、痛みの軽減と組織の回復を促進します。
河辺リーフ鍼灸整骨院では外脛骨による痛みを超音波治療や電気治療を用いて抑え、マッサージでふくらはぎなどの足の筋肉をほぐし施術していきます。青梅市で外脛骨による痛みでお困りの方はぜひ一度ご相談ください。
Q&A
Q.有痛性外脛骨に対して有効なセルフケアはありますか?
A.ふくらはぎの筋肉と、足の内側から内くるぶしの下を通って下腿の骨の上部に付く後脛骨筋という筋肉をマッサージして柔軟性を高めることで負担を軽減することができます。ポイントはグリグリと強く押しすぎず、気持ち良い程度の強さでマッサージすることです。
Q.有痛性外脛骨に対して有効なテーピングはありますか?
A.有痛性外脛骨の症状がある人は土踏まずが潰れやすく、かかとが内側に倒れやすいためそれを防止するテーピングを行うことで外脛骨にかかる負担を軽減することができます。
Q.外脛骨とその他の足の問題の違いを教えてください。
A.以下に、原因、痛みの位置、症状など外脛骨といくつかの一般的な足の問題の違いを説明します。
外脛骨
原因: 生まれつきの骨の過形成で、足の舟状骨の内側に余分な骨が形成される。
痛みの位置: 足の内側、舟状骨の周辺。
症状: 足の内側の痛みや腫れ、靴による擦れや圧迫による不快感。
足底筋膜炎
原因: 足底筋膜(足の底にある厚い組織帯)の炎症。過度の使用、アーチの問題、または適切でない靴の使用が原因。
痛みの位置: 足底、特にかかとの前方。
症状: かかとの痛み、特に朝起きたときや長時間座った後に立ち上がるときに強くなる。
扁平足(偏平足)
原因: 足のアーチが崩れることによる。遺伝的要因、筋力の低下、過度の使用などが原因。
痛みの位置: 足全体、特に内側のアーチが低下。
症状: 足の疲労感、足首や膝の痛み、靴の履き心地の悪さ。
外反母趾
原因: 足の親指の関節が内側に曲がることによる。遺伝的要因、不適切な靴の使用、足の構造的問題。
痛みの位置: 足の親指の付け根の関節。
症状: 足の親指の関節の痛みや腫れ、靴の擦れ、指の重なり。
足根管症候群
原因: 足の内側の神経が圧迫されることによる。腫瘍、骨の突起、または炎症などが原因。
痛みの位置: 足首の内側。
症状: 足首の内側から足底にかけての痛みやしびれ、灼熱感。
〜最後に〜『快適な日常生活を送るために』 青梅市 河辺リーフ鍼灸整骨院
青梅市にある河辺リーフ鍼灸整骨院では外脛骨だけでなく腰痛や肩こり、膝の痛みなど様々な体の不調に対して、痛みを誤魔化す治療ではなく痛みを繰り返さないための根本治療を目指しています。骨盤の歪みがあることにより身体のさまざまな部分に負担がかかり筋肉が緊張し、痛みや不調を伴います。そのため骨盤矯正をして負担のかかりにくい体づくりを行い、筋肉調整により痛みを抑えていきます。
当院の骨盤矯正は「バキバキ」とはせずソフトな力で行いますのでどの方でも安心して受けていただけます。
さらにEMS(インナーマッスルトレーニング)で使えていない筋肉をつけるためのトレーニングも行い快適な日常生活を送って頂けるようにお身体のお悩みを改善いたします。
青梅市河辺リーフ鍼灸整骨院では外脛骨に限らず、他にもお身体の不調でお悩みでしたら青梅市で人気の整骨院、河辺リーフ鍼灸整骨院にお気軽にご相談ください。

執筆者:
河辺リーフ鍼灸整骨院 院長 鈴木 優也
(治療家歴9年)
青梅市の河辺リーフ鍼灸整骨院では、対処的な施術ではなく根本から見直す施術を行います。身体への負担が少ない手技療法から関節に着目したアプローチまで様々な施術を行っております。「接骨院に行ったことがない」という方や整骨院に抵抗のある方にも気軽にお越しいただける、落ち着いた雰囲気の接骨院です。
サラリーマンやOLの方から、ご高齢の方、スポーツ選手まで幅広い患者さんにお越し頂いています。症状や年齢に応じてお一人お一人に適した施術を行ってまいります。
お身体に違和感がある際はどうぞお気軽にご来院ください。