腰椎椎間板ヘルニア
- 腰や足に痺れがある
- 前屈みになると腰が痛い、痺れる
- 太ももやすねに痺れがある
- 足にうまく力が入らなくなってきた
- 足の感覚がおかしい
- 朝起きた時に1番腰痛が強い
上記のいずれかに当てはまる場合は腰椎椎間板ヘルニアである可能性があります。
もしかして腰椎椎間板ヘルニアかもと思ったら、青梅市にある河辺リーフ鍼灸整骨院にご相談下さい!
青梅市河辺リーフ鍼灸整骨院では国家資格を持った柔道整復師、または鍼灸師が施術をするため安心して治療が受けられます。
腰椎椎間板ヘルニアとは?|青梅市 河辺リーフ鍼灸整骨院
腰は腰椎という5個の骨で構成されており、その腰椎と腰椎の間に椎間板というものがあります。椎間板は木の年輪のように何重にもなっている線維(線維輪)と、その中心にある髄核というゼリー状の組織で構成されており、その髄核という組織が線維輪を突き破って外に飛び出してしまっている状態をいいます。
椎体(腰椎)には、靭帯が前後左右についていて、ヘルニアは背骨の後ろ側に発生します。そのため、ヘルニアは背骨の後ろ側にある後縦靭帯を一緒に後ろ側へ押し出します。その突出した髄核や一緒に押し出された後縦靭帯などが走っている神経を圧迫してしまい、痛みを引き起こしてしまいます。
後述しますが、線維輪が後ろ側に膨らんでいる状態、髄核が線維輪の外にまで飛び出している状態など、ヘルニアの状態にも様々あります。
青梅市河辺にある河辺リーフ整骨院では、国家資格をもった柔道整復師や鍼灸師が問診、検査を通して原因を探します。
腰椎椎間板ヘルニアになる原因とは?|青梅市 河辺リーフ鍼灸整骨院
青梅市河辺にある河辺リーフ整骨院では、国家資格をもった柔道整復師や鍼灸師が問診、検査を通して原因を探します。
通常、椎間板は腰椎と腰椎の間でクッションとしての役割を果たしています。そのおかげで腰椎と腰椎の間隔は保たれていますが、腰周囲の筋肉の過度な緊張などのせいで骨盤の前傾や後傾が過度になってしまうと、動く際に腰椎には大きな圧迫ストレスが加わってしまいます。
その状態で動作を繰り返すことで何度も何度も大きな圧迫のストレスが腰椎に加わり、結果ストレスを逃す役割で柔らかい組織である椎間板が破れてしまい、ヘルニアとなってしまうのです。
腰椎椎間板ヘルニアの症状とは?|青梅市 河辺リーフ鍼灸整骨院
腰椎椎間板ヘルニアの主な症状は腰の痛みや、足の痺れです。前屈みになったとき、足に痺れがでたり、逆に常に足に痺れがある場合はヘルニアを疑います。神経が圧迫されているので、足を触った時の感覚が左右で違うこともあります。
青梅市河辺町にある河辺リーフ整骨院では、問診や徒手検査を用いてヘルニアが疑われるかどうかを判断します。
腰椎椎間板ヘルニアを放置してしまうと?
ヘルニアの膨隆が増えて脊柱管を圧迫してしまって脊柱管狭窄症になってしまったり、神経の圧迫が増えてストレスが増えてしまうと、膀胱直腸機能の障害が出てしまったりします。
腰椎椎間板ヘルニアの分類?|青梅市 河辺リーフ鍼灸整骨院
ヘルニアがどのように飛び出ているかで分類されています。
腰椎椎間板ヘルニアとは?の項目で説明した通り、ヘルニアは髄核という組織が飛び出てしまっている状態をいいますが、その飛び出かたには種類があります。
①髄核自体は線維輪の中に収まっているが線維輪を押し出してしまっていて、後ろ側に膨隆している状態(突出型)
②髄核が線維輪も突き破って外に飛び出している状態(脱出型)
③髄核が線維輪、椎体の後ろを走る後縦靭帯も突き破ってしまっている状態(穿破脱出型)
④飛び出た髄核が元の髄核から遊離している状態(遊離脱出型)
その他、真ん中に出ているか、左右どちらに出ているかでも分類されます。
青梅市河辺町にある河辺リーフ鍼灸整骨院では検査問診を経て、ヘルニアの疑いがあるかどうかを判断します。ヘルニアの分類自体は徒手検査では分かりづらく、場合によっては整形外科で画像診断をおすすめする場合もあります。
腰椎椎間板ヘルニアのテスト法とは|青梅市 河辺リーフ鍼灸整骨院
*SLRテスト
仰向けに寝た状態で、片足をまっすぐ上に上げます。
この動作で痛みや痺れが出た場合には、ヘルニアを疑います。
*FNSテスト
うつ伏せの状態で、片足だけかかとをお尻につけるように膝を曲げていきます。
この動作で痺れが出た場合は、ヘルニアを疑います。
*皮膚感覚テスト/筋力検査
左右の下肢の感覚や筋力に大きな違いが見られた場合、ヘルニアを疑います。
上記に挙げたテスト法で陰性でも、ヘルニアがないと断言できるわけではありません。確定診断をしたい場合は整形外科でのMRI撮影をおすすめしております。
青梅市河辺町にある河辺リーフ鍼灸整骨院ではSLRテスト、FNSテスト、感覚テストや筋力検査を用いて腰椎椎間板ヘルニアの疑いがあるかどうかを判断しています。
腰椎椎間板ヘルニアの治療法とは?|青梅市 河辺リーフ鍼灸整骨院
上記に記載しましたが、ヘルニアの原因は背骨の動きのバランスが良くないことによって椎間板へのストレスが過剰となってしまうことにあり、背骨の動きのアンバランスの多くは筋のアンバランスによって引き起こされます。
例えば、背骨の後ろ側の筋肉が硬く、お腹の筋肉が弱い状態です。
その状態には、指圧による筋肉調整や鍼治療、電気治療で背部の筋肉を緩めます。
痛みが落ち着いてきて治療からメンテナンスの時期に入ると、EMSなどでお腹の筋肉を鍛えていきます。
その他にも原因として考えられる状態はありますので、青梅市河辺町にある河辺リーフ鍼灸整骨院では、徒手検査等を用いて原因を見つけ出し、その原因にあった施術をしていきます。
〜最後に〜『快適な日常生活を送るために』 青梅市 河辺リーフ鍼灸整骨院
青梅市にある河辺リーフ鍼灸整骨院では腰椎椎間板ヘルニアだけでなく腰痛や肩こり、膝の痛みなど様々な体の不調に対して、痛みを誤魔化す治療ではなく痛みを繰り返さないための根本治療を目指しています。骨盤の歪みがあることにより身体のさまざまな部分に負担がかかり筋肉が緊張し、痛みや不調を伴います。そのため骨盤矯正をして負担のかかりにくい体づくりを行い、筋肉調整により痛みを抑えていきます。
当院の骨盤矯正は「バキバキ」とはせずソフトな力で行いますのでどの方でも安心して受けていただけます。さらにEMS(インナーマッスルトレーニング)で使えていない筋肉をつけるためのトレーニングも行い快適な日常生活を送って頂けるようにお身体のお悩みを改善いたします。
青梅市河辺リーフ鍼灸整骨院では腰椎椎間板ヘルニアに限らず、他にもお身体の不調でお悩みでしたら青梅市で人気の整骨院、河辺リーフ鍼灸整骨院にお気軽にご相談ください。
腰椎椎間板ヘルニアのQ&A|青梅市 河辺リーフ鍼灸整骨院
Q.足に痺れがあったらヘルニアですか?
A.必ずしもそうとは限りません。足に痺れがでるものでは他には脊柱管狭窄症や梨状筋症候群などがあります。
Q.河辺リーフ整骨院は何時までやってますか?
A.基本は9時から21まで営業しております。土日は9時から17時までです。
Q.整形外科でヘルニアと診断されたのですが、これは治りますか?
A.ヘルニアは基本的に保存治療が選択されます。飛び出た髄核は個人差はありますが徐々に吸収されていくと言われています。

執筆者:
河辺リーフ鍼灸整骨院 院長 鈴木 優也
(治療家歴9年)
青梅市の河辺リーフ鍼灸整骨院では、対処的な施術ではなく根本から見直す施術を行います。身体への負担が少ない手技療法から関節に着目したアプローチまで様々な施術を行っております。「接骨院に行ったことがない」という方や整骨院に抵抗のある方にも気軽にお越しいただける、落ち着いた雰囲気の接骨院です。
サラリーマンやOLの方から、ご高齢の方、スポーツ選手まで幅広い患者さんにお越し頂いています。症状や年齢に応じてお一人お一人に適した施術を行ってまいります。
お身体に違和感がある際はどうぞお気軽にご来院ください。